ホームへ戻る 犬飼ターボの秘密ハピサク日記オススメ本

第180回 投影のワーク
執筆年  2008年   

画・ざむ姫

昨日、一昨日はマスターコース四期生の二回目でした。

何人かが僕に対してかなり「投影」をしているなと感じたので、

これは取っておこうと思い急遽「投影のワーク」をすることにしました。

四期生投影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「投影」というのは、目の前の人や状況に、過去の人や状況を重ねて

見てしまう人間の心理現象です。

例えば、犬飼ターボが怖く見えるとき、それは犬飼ターボをありのまま

にみているのではなく、お父さんとか昔の上司とかを重ねて見て、

お父さんや上司に対して感じていた感情とか振る舞いを無意識の

うちにとっていることがあります。

 

重要な点は「投影」しているとき、ありのままの相手を見ていない

ということです。

 

ワークは、僕に対する「印象」、「感情」、「自分の振舞い」を

書き出してもらいます。

そして、その書き出した印象や感情などは、昔同じような

印象や感情や振る舞いをしていた人はいるかを思い浮かべて

書き出してもらいます。

このへんで、「うわー」と声をあげたり、笑い出す人が出てきます。

過去に出会ったある人を投影していたことに気付いた瞬間ですね。

 

投影しているものは3種類あります。

1、否定している自分

2、過去の誰か

3、状況

たとえば、自分に怒りを感じてはいけないと否定していると、

他の人が怒っているように見えたり、怒っている人に

対処できなくなることがあります。

 

現在の状況に過去の状況を投影していることもあります。

大勢がいると上手に話せなくなる、というのはまさに典型です。

 

人は投影によって安全に生きていると言えるので、

全部の投影を取ることは無理だし、そうする必要もありません。

 

ただ投影が外れるとありのままの相手が見えて、好きになります。

僕の場合は、ちょっと離れていたかった人が可愛く見えました。

 

これは素晴らしいワークだと言うことが判明したので、

独立したセミナーにして世に広めたいなと思っています。



第179回 どうして年賀状を書かないのか?

第0回 


戻る